妊活効果に期待!心の支えに持っておきたい子授けお守り・待ち受け19選

妊活効果が期待できる子授けお守り・待ち受けは、心の支えとして一つ持っておくと安心できます。

そして可能であれば、子授けお守り・待ち受けは、女性一人で利用するのではなく、夫婦二人で利用するのが理想的です。
なぜなら、子授けは女性一人の問題ではなく、夫婦二人の問題だからです。

今回は、全国の妊活効果に期待できる子授けお守り・待ち受けを厳選したので、お子さんを望んでいる方は、ぜひご夫婦で参拝・購入することを検討してみてください。

妊活効果を期待できる!子授けお守りで人気の高い神社10選

妊活効果を期待できる!子授けお守りで人気の高い神社10選

妊活効果を期待できる子授けお守りで人気の高い神社を10件厳選しました。

ポイント
  • 諏訪神社(北海道)
  • 定義如来 西方寺(宮城県)
  • 日枝神社(東京都)
  • 胎内神社(静岡県)
  • 赤城神社(群馬県)
  • 岩船山高勝寺(栃木県)
  • 越谷香取神社(埼玉県)
  • 森戸大明神(神奈川県)
  • 笠森観音(千葉県)
  • 田縣神社(愛知県)

それぞれの神社の特徴、住所、参拝時間などを確認しておきましょう。

諏訪神社(北海道)

諏訪神社(北海道)
(引用:札幌諏訪神社
北海島にある諏訪神社は、御祭神が「建御名方命(たけみなかたのみこと)」と「八坂刀売命(やさかとめのみこと)」の夫婦神です。

多くの御子神をもうけたことから、「子授け」「安産」「夫婦円満」に効果が期待できるとして、全国から多くの方が参拝に訪れることで有名になっています。

境内では「子宝祈願」や「安産祈願」の絵馬も授与しており、夫婦で参拝される方も少なくありません。

住所 北海道札幌市東区北12条東1丁目1番10号
電話番号 011-711-0960
参拝時間 通年

定義如来 西方寺(宮城県)

定義如来 西方寺(宮城県)
(引用:【公式】定義如来西方寺
宮城県にある定義如来 西芳寺の御神木は「連理のケヤキ」で、安徳天皇の冥福を祈って植えた2本のケヤキが1本になったことから「縁結び」に効果があるとされています。

また、昔から子授祈願と安産祈願でも有名で、「子授け人形」や「安産枕」を自由に借りていくことができることで有名です。

子宝祈願は夫婦連名で、3,000円で申込が可能。
子授け人形は、誰でも自由に借りることができます。

子授け人形は、左右の手でそれぞれ最初に触れた2体を借り、お礼参りの際に1体を購入し、1体を戻す決まりです。

住所 宮城県仙台市青葉区大倉上下1
電話番号 022-393-2011
参拝時間 7:45~16:15

日枝神社(東京都)

日枝神社(東京都)
(引用:日枝神社
東京都・日枝神社の御祭神である「大山咋神様(おおやまくいのかみさま)」は、子授の御神徳として知られています。

大山咋神様のお遣いとされる「猿」も多産安産を代表する動物で、日枝神社では「子授祈願」「安産祈願」の象徴としてお守りに使用されているのが特徴です。

「子授矢」「まさるの子授守」「子宝錦守」など、子授けに効果が期待できるお守りが多数揃っています。

住所 東京都千代田区永田町2丁目10番5号
電話番号 03-3581-2471
参拝時間 6:00~17:00

胎内神社(静岡県)

胎内神社(静岡県)
(引用:御胎内清宏園
静岡県の胎内神社は、富士山の噴火によって生まれた「御胎内洞窟」に子育不動尊が安置され、洞窟内が産道に似ていることから、安産の神として多くの方に信仰されています。

安産祈願や子授け効果を期待している方が多く訪れる神社として有名なスポットです。
ただし、一点注意をしないといけないのは、胎内神社も御胎内洞窟も「御胎内清宏園」の中にあるため入園料金が必要になること。

基本的に年末年始を除いて年中無休ですが、胎内神社への参拝と御胎内洞窟への入洞可能時間は、御胎内清宏園の営業時間よりも早く締め切られるため注意しないといけません。

住所 静岡県御殿場市印野1382−1
電話番号 0550-89-4398
参拝時間 胎内神社への参拝は8:30~16:15まで
※11月~1月は8:30~16:00まで

赤城神社(群馬県)

赤城神社(群馬県)
(引用:赤城神社
群馬県にある赤城神社は、山と湖の神々を併せた「赤城大明神」を御祭神としています。
特に、御祭神の一柱である「磐筒女神(いわつつめのかみ)」は、女性の願いを叶えてくれる神様で、子授けや安産の効果が期待できることで有名です。

赤城大明神のお遣いとされる鴨の夫婦をかたどった「子授け御守」や、女性の願いを叶えてくれる「姫守」が人気。
お守り以外に、御祈願殿で「子授け祈願」を受けることもできます。

住所 群馬県前橋市富士見町赤城山4-2
電話番号 027-287-8202
参拝時間 9:00~17:00(12~3月は9:30~16:00)

岩船山高勝寺(栃木県)

岩船山高勝寺(栃木県)
(引用:岩船山 高勝寺
栃木県にある岩船山高勝寺は、日本三大子育て・子授け地蔵尊の一つで、「子授け」「安産」「水子供養」に訪れる人が多いことで有名です。

その昔、徳川家光公の側室だった「お楽の方」が岩船地蔵を信仰し、子孫繁栄と武運長久を願った結果、生まれてきたのが四代将軍の徳川家綱公だったという言い伝えもあります。

子授けの願いが叶った時は、地蔵尊の台座に生まれた子供の足をつけ、今後の子供の成長を願う風習があるので、お礼参りも忘れないようにしましょう。

住所 栃木県栃木市岩舟町静3
電話番号 0282-55-2014
参拝時間 通年

越谷香取神社(埼玉県)

越谷香取神社(埼玉県)
(引用:埼玉県越谷香取神社
埼玉県の越谷香取神社は、14柱を御祭神としており、子授け・安産の神様とされる木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)が含まれているのが特徴です。

連日多くの方が、境内の「子宝石」目当てに参拝に訪れます。
越谷香取神社では子授け・子宝祈願は、「酉の日」を勧めており、授与所では子授け・子宝のご利益を得られる「お守り」「お札」「絵馬」の購入が可能です。

また、お守りやお札は郵送にも対応しています。

住所 埼玉県越谷市大沢3-13-38
電話番号 048-975-7824
参拝時間 24時間※授与所は9:00~16:00

森戸大明神(神奈川県)

森戸大明神(神奈川県)
(引用:森戸神社(森戸大明神)
神奈川県にある森戸大明神は、水天宮の「子宝の石」のご利益で有名です。
「子宝の石」と「子授御守」の両方を購入し、毎日撫でて子宝を願うと願望が成就すると言われています。

持ち帰りができる子宝の石は、子授御守の購入者が希望した場合に、水天宮の子宝の石から分けてもらうことができ、「神棚」もしくは「寝室」に安置するのが理想的です。

満願成就した場合は、子宝石に生まれた子供の名前を書き、お宮参りの際に水天宮の「子宝石納所」へ返戻する習慣があります。

住所 神奈川県三浦郡葉山町堀内1025
電話番号 046-875-2681
参拝時間 24時間
※授与所は9:00~16:00まで

笠森観音(千葉県)

笠森観音(千葉県
(引用:笠森観音
千葉県にある笠森観音は本殿よりも、近くにある霊木「子授楠」や「子授観音」が有名です。
首都圏からも足を運びやすい距離なので、子宝を望む多くの方が参拝に訪れます。

笠森観音では、「子授守」を授与所で購入するだけではなく、遠方に住む方に「郵送」でのお守り購入も対応しているのが特徴です。

また、参拝の時には「拝観料」が必要になります。

住所 千葉県長生郡長南町笠森302
電話番号 0475-46-0536
参拝時間 【4月〜9月】8:00〜16:30
【10月〜3月】8:00〜16:00

田縣神社(愛知県)

田縣神社(愛知県)
(引用:田縣神社トップページ
愛知県にある田縣神社は、ヒノキで作られた男茎形の神輿を毎年豊年祭で担ぐ「奇祭」で有名な神社です。

御祭神は「御年神」と「玉姫命」の二柱で、古来より「五穀豊穣」「子孫繁栄」の神として崇拝されています。

夫婦が一緒に所有できるペアの「子宝守り」、神社のシンボルでもある大男茎形をかたどった「根付守り」など、ここでしか手に入らないユニークなお守りを購入できるのが特徴です。

住所 愛知県小牧市田県町152番地
電話番号 056-876-2906
参拝時間 祈祷は9:00~15:30まで受付

神社以外でも入手可能!子授けお守り効果が期待できるグッズ4選

神社以外でも入手可能!子授けお守り効果が期待できるグッズ4選

次に、神社以外でも入手可能な子授けお守り効果が期待できるグッズを4つ紹介します。

子授けお守り効果が期待できるグッズ4選
  • こうのとりキティ
  • マトリョーシカ
  • 子宝草
  • さるぼぼ

神社のお守りとは違った可愛らしいデザインが多いので、ぜひチェックしてみてください。

こうのとりキティ

こうのとりキティ
(引用:【但馬限定】こうのとりキティストラップ|コウノトリ本舗
こうのとりキティは、「コウノトリ本舗」が販売しているストラップです。
コウノトリ本舗は、コウノトリが飛ぶまちとして有名な兵庫県・豊岡市にあり、コウノトリの郷公園に隣接した場所に店舗を構えています

東尾理子さんや保田圭さんが妊活アイテムとしてブログで紹介したのをきっかけに有名になりました。

こうのとりキティは、ブルーとピンクの2種類があるので、夫婦二人で一緒に持つのもおすすめです。

マトリョーシカ

ロシアの民芸品である「マトリョーシカ」は、大きな人形の中から、次々と小さな人形が出て来る様が「子孫繁栄」を連想させるため子授けに良いと言われています。

マトリョーシカは、一見では子宝お守りには見えないため、周囲には悟られず、一人でこっそり子宝を願いたい方にもおすすめです。

マトリョーシカは、神社のお守りと違い、デザインが豊富でカラフルなので、気持ちが前向きになり、インテリアとしても楽しむことができます。

子宝草

子宝草は、ベンケイソウ科カランコエ属の多肉植物です。
葉っぱの端に、小さなフリルのように小さな子株ができることから「子孫繁栄」を連想させ、子授けや子宝に効果があると言われています。

子宝草は非常に繁殖力が強く、育て方も簡単なため、植物を育てるのが苦手な方にも挑戦しやすいところも人気です。

寿命は三年程度と言われ、最終的にはピンク色の花を咲かせます。

さるぼぼ

さるぼぼ
(引用:飛騨のさるぼぼ|高山市
さるぼぼは、飛騨高山地方に伝わる「猿の赤ちゃん」を模したマスコットのことで、安産や子宝のお守りとして長年親しまれてきた歴史があります。

さるぼぼが赤いのは、天然痘などの病が流行っていた時代に、赤には病を退ける力があると信じられ、病などの嫌な物が「去る(猿)」お守りとして使用されていたそうです。

また、もっと大昔には、さるぼぼは貴族のお産のお守りとしても使用されていたと言われています。

気軽に試せる!子授けお守り効果が期待できる待ち受け5選

子授けお守り効果が期待できる待ち受け5選

最後に、子授けお守り効果が期待できるおすすめの待ち受けを5つ紹介します。

子授けお守り効果が期待できる待ち受け5つ
  • 夫婦の愛情を高めてくれる「桃」
  • 子孫繁栄のシンボル「ひょうたん」
  • 女性ホルモンを活性化させる「ザクロ」
  • 子宝の言い伝えで有名な「コウノトリ」
  • 子宝の神様「木村さん」

どのような待ち受けが子授けにはおすすめなのか?
事前に確認しておきましょう。

夫婦の愛情を高めてくれる「桃」

「桃」は夫婦の愛情を高め、子授け効果が期待できる待ち受け画像の一つとされています。
特に、ピンクの桃は女性らしさを高め、黄色の桃は明るい気分や希望をもたらしてくれるのが特徴です。

そのため、不妊治療などで気持ちが落ち込んでいる方は、ピンクの可愛らしい桃よりも、黄色の桃を選んだ方が精神的に余裕をもって妊活に取り組めるようになるでしょう。

一方、夫婦間でマンネリ化してしまい、女性らしさが欲しいという方には、ピンクの桃を選ぶのがおすすめです。

子孫繁栄のシンボル「ひょうたん」

ひょうたんは、妊娠中の女性の姿に見えることや、種子の多さから「子孫繁栄」のイメージと結び付けられやすく、子授け効果の期待できる待ち受けの定番画像です。

また、ひょうたんは子宝運だけではなく、「健康運」や「金運」も上げられるところが魅力。
健康でなければ、赤ちゃんは授かりにくく、子供を産み育てるにはお金も必要になりますよね。

ひょうたんは、妊活中の様々な悩みをカバーしてくれるお守りになれるため、健康運や金運に不安を抱えている方は、待ち受け画像にぜひ設定してみてください。

女性ホルモンを活性化させる「ザクロ」

種が多く詰まっているザクロは、古くから「子孫繁栄」の象徴と見なされ、子授け効果のある待ち受け画像として人気があります。

ザクロには女性ホルモンを活発化させる効果があり、実際に食べることで妊娠しやすい体に整えてくれるところも魅力です。

新鮮なザクロの待ち受け画像から毎日刺激を受けることで、子授け効果も期待できます。

子宝の言い伝えで有名な「コウノトリ」

コウノトリはヨーロッパでは「赤ちゃんの泉」を支配する神様のお遣いと考えられ、子宝と結びつけて考えられるようになったと言われています。(諸説あり)

日本でもコウノトリが赤ちゃんを運ぶイメージはいまだに根強く、子授け効果の期待できる待ち受けとして人気のある画像の一つです。

夫婦仲にも効果あり
特に、コウノトリ二匹が仲良くしている姿は「夫婦円満」にも効果があると言われ、夫婦仲を深めたいと考えている方にもおすすめできます。

子宝の神様「木村さん」

「子授け」「待ち受け」というキーワードで検索すると、必ず上位に出てくるのが「木村さん」です。

木村さんとは、中国から民芸品の泥人形のお土産を持ち帰った方のお名前で、その中国土産を渡した友人たちが続々と妊娠したことから、高い子授け効果があると話題になりました。

七福神の布袋さんのような可愛らしいデザインで、子宝を求める方の間では伝説となっている人気が高い待ち受け画像です。

まとめ

全国には妊活の効果が期待できる子授けお守り・待ち受けが沢山あります。
しかし、神社で子授けお守りを購入した場合は、満願成就した際には、「お礼参り」を忘れてはいけません。

古くから子授けで有名な西方寺や森戸大明神では、特にその風潮が強くなっています。
妊娠中や産後は体調も優れないことが多いので、すぐにお礼参りに行けなくても仕方ありませんが、できるだけ「お宮参り」と兼ねて済ませておきましょう。

どうしてもお礼参りが面倒だという方は、市販のお守りグッズや待ち受け画像を利用するのがおすすめです。