ライバー事務所に要注意!悪質な事務所の見抜き方

ライブ配信業界が盛り上がっている最中、こんな噂を耳にしたことはないでしょうか。

「金銭トラブルが起きた」
「辞めさせてもらえない」

ライバー事務所とのトラブルが年々急増しており、悪質な事務所による被害者が続出し、中には裁判沙汰になるケースも含まれています。
ライバースカウトによってデビューをしたのに、人生を棒に振るうような結果になるのは避けたいですよね。

そこで今回は、実際にあった悪質なライバー事務所の被害トラブルの例、悪質な事務所の特徴や見抜き方を解説いたします。
これからライバーを始めようとしている人は、事務所選びに失敗しないためにも、ぜひ参考にしてください。

実際にあった!悪質ライバー事務所の被害トラブルの例

実際にあった!悪質ライバー事務所の被害トラブルの例

一見するとクリーンに見えるライバー事務所ですが、中には「これはヤバい!」と思わずにいられない状況に陥るケースがあるようです。
ここでは、実際にあった悪質ライバー事務所の被害トラブルの例をあげてみます。

金銭を要求された

よくある被害事例が「金銭を要求された」というトラブルです。
具体的には次のような金銭要求があります。

金銭要求の例
  • 登録料や初期費用
  • レッスン料
  • ノルマ未達成で罰金
  • 解約違約金

一般的なライバー事務所で金銭を要求されることはありません。
契約する際に登録料やレッスン料など、何らかの金銭を請求する事務所はまず怪しいと考えましょう。

契約期間中に辞めた際に、解約違約金を請求される場合もあります。
また、「報酬が1万円未満の場合は振り込めない」など給料未払いトラブルも少なくはないようです。

ライバー事務所を辞めくなった場合や、解除後についての契約内容もしっかり把握していないと大きなトラブルに発展する可能性もあります。

ありえない厳しい配信ノルマを課される

楽しく稼げるイメージを持ってライバー事務所と契約をしたのに、「こんなにキツいなんて」と苦しむライバーもいます。

実際にあった厳しいノルマ
  • 月60時間配信しなければ罰金
  • 1日5時間以上配信

一般的なライバー事務所にノルマはなく、「1日2時間くらいの配信を目指そう」という活動目標を掲げる程度です。
しかし、悪質になると「配信時間を達成しないと罰金」というありえないノルマを課すケースがあります。

TOPライバーになるためのノルマではなく、公式ライバーとして楽しく配信できないノルマを課すのは悪質事務所のみです。
契約をする際には細心の注意を払わなければなりません。

辞めさせてくれない

契約後にライバーを辞めることは決して不可能ではなく、本人の意向を聞き入れてくれるくれるものです。
しかし中には、相談に応じるどころか辞めさせてくれないケースもあります。

「今やめたら違約金を請求する」「辞めたら数年間ライバー活動禁止」などと、追い詰められた経験をもつライバーも実際に存在しています。
活動継続がむずかしくなった際のことまでよく考えた上で契約は行いたいですね。

悪質なライバー事務所の見抜き方

悪質なライバー事務所の見抜き方

ライブ配信ブームが到来した今、ライバー事務所は代理店を含めて100以上もの数が見つかります。
この中から、悪質ではない健全なライバー事務所を探し当てるのは極めてむずかしそうですよね。

「迫られると断れない」
「よく騙される」

こんな人は要注意です!
悪質なライバー事務所の見抜き方は次のとおりです。

優良ライバー事務所の選び方
  • 有名ライバーが所属する大手である
  • 担当サポートの対応
  • ノルマがない
  • 納得できる報酬

それぞれくわしい内容をみていきましょう!

サポートがない

悪質なライバー事務所の最大の特徴に、「サポートがない」ということがあげられます。
サポートがないということは、契約しただけで放置される、ノウハウを学べないなど初心者ライバーにとって致命的な運命をたどってしまうでしょう。

サポートが受けられないのは一般ライバーと同じ状態です。
それなのに、ライバーの収入から手数料を徴収する事務所は悪質以外何者でもありません。

ライバーの意見を無視する

事務所の方針によって、ライバー本人の意志とは違った活動をすすめられることもあります。
よくある例としては、ライブ配信以外のモデルやインフルエンサー的な活動をすすめられるパターンです。

ここで悪質な事務所だと、勝手に案件を受けるなどライバーの意見を無視するケースが出てきます。
中には、「キャバクラや風俗への誘導された」というライバーとは全く無関係の仕事へ回されそうになった人もいるようです。

楽しくライブ配信で稼ぐつもりが、なぜか事務所の言いなりになってしまうのは許される行為ではありません。

HP情報と内容が異なる

ライバー事務所からスカウトDMが届いたときに確認したいのが、公式HPやサイト情報です。
そもそもHPが見つからないような事務所は問題外ですが、契約内容とHP情報に異なる点がある場合も注意してください。

ライバーに求められるノルマ、報酬や還元率、サポート体制は必ず目を通しましょう。
もし怪しいと感じる部分があれば担当者にその都度質問を行い、誠実な対応で回答をしてくれなければ契約は辞めておくべきです。

契約のやり取りが簡易すぎる

信憑性の高い事務所には必ず契約書が存在しています。
事務所によって電子契約で手続きを進める場合や、契約前に電話やZOOMで確認を取る場合などやり取りはさまざまです。

SNSのメッセージのみで契約を交わす、そもそも契約書が存在しない事務所は真っ先に怪しいと考えてください。
安易な契約に決してしないことです。

運営実績がない

大手事務所にはあって悪質な事務所にはないものといえば、運営実績です。
人気ライバーがいない、受賞歴がない、メディア掲載実績がない事務所はまず避けましょう。

多くの所属ライバーがいる事務所であれば、公式SNSによって活動状況を把握することができます。
自分が所属をしてどのような活動ができるか、イメージが思い描ける事務所でない限りは簡単に契約しない方がいいです。

口コミの評判が悪い

ライバー経験を持つ人は想像以上に多く、悪質事務所とのトラブルや金銭的な被害に遭った人がどんどん増えています。
そのため不透明だった事務所の情報が、TwitterなどのSNSで多数共有されるようになりました。

すべての情報が正しいとはいえませんが、悪い口コミが多く投稿されている事務所であれば契約は考え直すべきでしょう。
ライバースカウトのDMを受け取ってもすぐに信用しないことが大切です。

失敗しない!優良ライバー事務所の選び方

失敗しない!優良ライバー事務所の選び方

ライバーをせっかく始めるなら、安全に楽しく活動したいですよね。
先ほどのような悪質な例を知ってしまうと、ネガティブなイメージしか持てなくなってしまうかもしれません。

ですが、事務所選びさえ慎重に行えば楽しいライバー活動が待っています!
Whiここでまとめた、失敗しない優良ライバー事務所の選び方をぜひ参考にしてください。

有名ライバーが所属する大手である

ライバーに応募するなら、大手ライバー事務所を選びましょう。
有名ライバーが多数所属する事務所であれば、大きな失敗にはつながりません。

もしライバースカウトが届いた人も、大手事務所であるかチェックしてください。

担当サポートの対応

優良な事務所はライバーの育成に尽力してくれるものですが、そうでない事務所は契約しただけで放置するケースがあります。

ライバーと1体1でサポートする担当サポートの有無は、事務所の評価に大きく影響するでしょう。

最も信頼できる事例は、スカウトメールを送ったスタッフが契約後もサポートするパターンです。
メールで質問をしたら24時間以内に回答が返ってくる、電話やZoomでの相談にも応じる事務所が理想的ですね。

これから付き合っていく事務所として、本当に信頼できると思えない限りはやめておくべきでしょう。

ノルマがない

基本的に大手ライバー事務所にノルマはありません。
多くの事務所では、「1日2時間程度のライブ配信をしましょう」と推奨しますが、強制ではなくもちろん罰金なども請求しません。

ノルマや条件があるとすれば、TOPライバーを目指すなどの場合です。
もし事務所側から厳しいノルマを強制させられる場合は、悪徳なやり方である可能性があります。

納得できる報酬

事務所に所属するライバーは、成果報酬または時給制のどちらかで稼働します。
成果報酬の場合は還元率70〜90%の取り分になることが多いですdが、中には還元率100%の事務所もあります。

もし時給制を選択した場合は、1ヶ月に受け取れる報酬の上限額や、途中で成果報酬型へ変更できるのかなど確認しておいた方がいいです。
報酬についてわかりやすく解説を行い、双方が納得できる環境を用意する事務所こそ優良といえるでしょう。

まとめ

数多くのライバー事務所の中から悪質なものを省き、優良な事務所を見つけ出すのは簡単なことではありません。
そんな時は、本記事の見極め方を思い出してください。

もしライバースカウトを受けた際には、必ずどんな事務所なのか確かめてから対応を行いましょう。
自分にとってメリットが大きく、楽しくライバー活動ができる事務所を選んでくださいね。